問題です
[この時期は〇〇を明るく染めよう!]
〇〇を埋めなさい
イエ〜イ‼︎ のぶです‼︎
インスタグラムやってます
犬猫景色その他プライベートショットが満載♪
☟☟☟
フォローよろしくっ☆
ブログランキング参加しています
クリックして応援してね
☟☟☟
いきなりだけど仕上がり
野武屋ブログの賢明な読者ならもうわかっちゃったかな??
改めて紹介しよう
野武屋ブログの熱心な読者にはおなじみ
ユミちゃん
オーダーはいつもオマカセだから今日も勝手にやっちゃう!まずはカラーリングからするから銀紙よろしく
1回目のカラーリングが塗り終わったところ
カットを挟んで2回目のカラーリング
で 仕上がりがこうなったってわけ
そもそもなんで襟足の髪の方が暗かったと思う?
1回目のカラーリングが塗り終わったところ
大きなヒントだねぇ↑
お時間きたらシャンプーここでほぼ答えがわかっちゃったな…↑
もうわかったよね?
そう
[この時期〇〇を明るく染めよう!」
答えは
では なんでこの時期なのか なんで襟足なのか 解説
今日のユミちゃんのお洋服を見てみよう
これからの季節 こんな風にどんどん肌が見える面積が増えていくよね
特に首回りはマフラーはしなくなるし ザックリと大きく開いたものが増える
すなわち襟足の髪と首の肌との境目があらわになるわけだ
そうなってくると髪を黒 肌を白として見た場合コントラストが強すぎる
そこで襟足の髪をなるべく肌の色に馴染ませるよう明るく染めて境目をぼかすようにするのね
もちろんここだけわざと暗く染めてたわけでもなんでもないよ
原因は大きく分けて三つ
◻︎襟足部分ってのは元々髪が太く硬く多く 他の部分に比べるとダメージも少ない
だから全体を同じ薬で染めたとしても染め上がりは暗くなる
◻︎カラーリングをした後 色が抜けて明るくなりやすいのは頭の上半分
特に顔周りはどんどん色が抜けて明るくなっていく
それに比べて襟足は色落ちしにくい
◻︎光というのはそのほとんどが上から当たるため 仮に全く同じ明るさに染まったとしても襟足は影になり一番暗く見えやすい
他にもユミちゃんの場合 顔まわりや表面に過去のハイライトが入ってるから ってのも大きな原因でもある
そこで今回は敢えて襟足の色をこんなに極端に明るくしてから全体を染めることで全体の明るさを合わせるって意味合いもあったのね
髪と肌の境目 って視点で見るとよーくわかってもらえると思うな
最後はもちろん記念撮影 パチリ
じゃ ユミちゃん また待ってる‼︎
そんなこんなで今日も朝から晩まで
笑顔溢れる野武屋本店でした〜
ってな!!
ちん!!
ブログランキング参加しています
クリックして応援してね
☟☟☟
【野武屋本店】
住 所 千葉県市川市湊新田2-1-18-103
電話番号 080-2014-0544
☟☟☟