イエ〜イ‼︎ のぶです‼︎
インスタグラムやってます♪
犬 猫 景色 その他プライベートショットが満載
たまーにヘアスタイルも載せてるよー
《歌う理容師》のぶオジサン(≧∇≦)
ここまできたらすっかりfacebookを楽しく使えてることにはなるわけだけど今日はさらに上級編
《シェア》
シェアって言葉は普段の生活の中でもごく普通に使うでしょ?
ゴハン食べに行った時なんかに「ここのサラダおっきいからシェアしよっか」なんてやつ
っそ!
みんなで分け合うって意味だぁね
facebookの《シェア》って機能もまさにそのまんまの 〈分け合う〉って意味
誰かの投稿を見て 自分の友達みんなにも見てほしいな 知ってほしいな って思った時この機能を使うんだ
これをポチッするだけでのぶオジサンのこの投稿をアナタが《シェア》したことになる
つまりアナタの投稿としてアナタの友達に見てもらえるってわけなんだ
ただし このやり方ではちょっともったいない…
なぜかっていうと このやり方は簡単なのは間違いないんだけど何も文章を添えることができないのね
仮にアナタの仲良しの友達が誰かの投稿をシェアしてたとしてもなーんの文章も添えられてなかったら開く気になりにくいと思うんだ
だからもしシェアしたい記事を一人でも多くの人に読んで欲しければ(っつうかそもそも読んで欲しいからシェアするわけだからね)上から二番目の[投稿する]を押すんだ
するとこうなる
ってあるでしょ
そこに文章を添えるわけ
例えばこの投稿の場合
「野武屋ののぶさんがfacebook初心者に向けて書いたブログだよ 是非読んでね!」
ってな感じで書けばより多くの人に興味を持ってもらいやすい
そうすりゃ のぶオジサンのことを知らないアナタの友達も ヘェ〜 なんて思って読んでくれる確立はグンと上がるでしょ?
書いたら右上の青い文字[投稿する]を押せば完了♪
《タグ付け》
これもfacebookの優れた機能だから是非使いこなしてほしいもののひとつ
最初は《シェア》と混同しやすいかもしれないけど慣れれば違いがよくわかってすぐに使い分けられるようになるよ
《シェア》ってのは他人の投稿を自分が再投稿してより広めるってこと
《タグ付け》ってのは自分の投稿にそれをする事で タグ付けした相手の友達にも自分の投稿を見てもらえることを可能にする機能 とでも言えばわかってもらえるかな
例えばアナタがのぶオジサンとお茶してるとしよう
そこでのぶオジサンが写真を撮ってfacebookに投稿する際 アナタをタグ付けすれば
[○○さん(アナタのことね)は高橋信弘さんと一緒にいます]
って表示と共にのぶオジサンの友達にもアナタの友達にも見てもらうことができるようになるんだ
これもやり方はいたって簡単♪
投稿する時に画面下の タグ付けすを押す
昨日までの[いいね!][コメント][投稿]と 今日の[シェア][タグ付け]の大きな違いは その巻き込み力 拡散力にあるってことがわかってもらえるかな?
のぶオジサンが今のようにたくさんの人に知ってもらえるようになったのはこの二つをフルに活用して友達同士協力してお互いの存在を広めて行ったからに他ならないんだ
仮にブログだけを毎日更新してたとしても それをたまたま見つけてもらうか または人づてに紹介してもらうしかできない
つまり 昔ながらの口コミとさほど変わらない効果しか得られないわけだ
それをfacebookという優れたツール その中でも特にこの二つを駆使することによってその範囲とスピードはとてつもない威力を発揮するってわけ
ここまではオッケーかな?
ま 最初は戸惑うよねぇ〜
押し慣れないボタンを押すだけでいちいちドキドキするよねぇ〜(≧∇≦)
でも大丈夫だよ
もし なんか間違えた投稿した時のためにちゃーんと削除できる機能も付いてんだから♪
それがコチラ!
さあさあ ここまでできたらもうアナタはfacebook上級者と言っても過言ではないよ♪
もちろん もっともっといろんな機能があるにはあるけどゴメン! のぶオジサンもそんなに詳しいわけじゃないから(≧∇≦)せいぜい使ってるのはこの程度なんだわ…
でも このシリーズで紹介したいくつかの機能さえ理解して使いこなせれば充分に楽しんでいけるからねー
さて
実はここからが一番大切だし一番伝えたかったこと
そもそも4回にも渡りお贈りしてきたこのシリーズ
1回目にお伝えした根本の趣旨を思い出して欲しい
そう!
これからは何は無くともインターネット内で自分の存在感を大きくしよう!
ってことだったよね
ホントの目的はfacebookを使いこなすことでもなんでもなくインターネット内で自分の存在感を大きくすることなんだよ
facebookの使い方テクニックなんてのはそのための手段に過ぎないわけだ
じゃ なんでこんなこと言うと思う?
わかんない人は2017年8月以降の野武屋ブログの記事を全部読んでみて!
そこに繰り返し繰り返し嫌ってほど書いてきたから
要はね 時代は昔っから常に変化してきたけど これからはさらにとんでもないスピードでどんどん変わっていくはずなんだ
だから我々もその変化に対応できる準備をしておかなければ簡単に置いてきぼりになっちゃうわけ
でもさ じゃあどんな準備をしておくべきかなんて のぶオジサンにだってわかんないわけよ
ただし 世はインターネットの時代 これから益々人々の生活にインターネットが無くてはならないものになることはあっても廃れるってことは100%あり得ない
だからせめてインターネット内の存在感を たくさんの人との繋がりを強化して自分の発信を受け取ってくれる可能性のある人の分母を増やしておくべきだと思うんだ
それにはのぶオジサンが考えるにfacebookってのは最適なツールだと確信してるんだ
もちろん SNSと呼ばれるものは他にもたくさんあるよ
でも これだけ参加してる人同士がきちんとしたマナーを守り安心安全で大人な世界が成立しているSNSは他に知らないんだ
そしてこれまでのぶオジサンを始め日本中の沢山の友達がその恩恵を受けているってことは動かしがたい事実
だからこそこうして声を大にしてfacebookをオススメしているわけね
明日はいよいよまとめです
お楽しみに〜
そんなこんなで今日も朝から晩まで
笑顔溢れる野武屋本店でした〜
ってな‼︎
ちん‼︎
クリックして応援よろしく
☟☟☟
【野武屋本店】
住 所 千葉県市川市湊新田2-1-18-103
電話番号 047-399-7778
☟☟☟