「うちは田舎だから…」
って 言い訳じみた諦めみたいなセリフ
結構あちこちで聞くんだけどさ
それって本当に田舎だからなのかな?
田舎であることだけが理由?
田舎であることってリスク?
田舎ってマイナスでしかないの?
じゃあそれ 都会なら簡単なの?
そもそも田舎の定義ってナニ??
イエ〜イ‼︎ のぶです‼︎
インスタグラムやってます
犬猫景色その他プライベートショットが満載♪
☟☟☟フォローよろしくっ☆
ブログランキング参加しています
クリックして応援してね
☟☟☟
今日はね
全国にいるのぶオジサンの友達の中でも 自他共に認める本物の田舎(失礼…(≧∇≦))で理容業を営む彼のお話を聞いてもらおうと思う
うちのとこは滋賀県高島市朽木で 平成の合併前は滋賀県唯一の村【朽木村(くつきむら)】でした
朽木って福井県の小浜市と京都を結ぶ鯖街道で知られていて小浜の人もたまに通らはるんですが小浜の◯◯◯さん(美容師友達)との初対面の時
「くつき⁉︎ あんなとこにお店ってあるの⁉︎」
って言われたのは今でも根に持ってます(冗談(≧∇≦))
↓↓↓
店の前は田んぼ 右も田んぼ 左は畑 裏も畑
最近ちょこちょこ朽木内の他所の場所から家を建てる人がちらほらいます
が
土地がないんで田んぼの埋め立て
だから田んぼを丸々買い取らないといけません
なので狭くとも200坪の敷地があります
(≧∇≦)
ちなみにうちも田んぼ潰したんで敷地300坪(≧∇≦)
そのうち100坪は父親の為に畑にしました
人口減少については修行先から地元に帰って来た12年前の人口が2400人
まぁ減ってもなんとか商売にはなるかな…と軽く考えてましたが今では1700人を切りそうな勢いです
理由は亡くなる人も多いのはもちろんですが合併した事で市内の便利なとこに引っ越さはる若い世代も増えています
進学とともに街へ出て行きほとんど帰ってきません…
子どもも減減していて うちの子どもが通う東小学校は平均ひとクラス10人以下
下の子の学年は女子のみ5人のクラスでそのまま中学卒業まで行く予定です
ちなみにもう一つ山奥の朽木西小学校は全校生徒3人です
交通機関は電車はもちろん通ってなく バスはなんとか助成のもと一時間に一本は走ってくれてます
最寄りの駅までは13kmほどの湖西線 安曇川駅
バスで35分車で20分ほど
高速道路は福井方面へは30分ほどでありますがメインの名神や北陸には車で一時間かかります
町中にシカ 猿は当たり前で 畑仕事は猿よけの為の柵の中でするのでまるで人間が檻に入ってる感じかな…
熊は車で5分ぐらいのとこによく出るのでその度に防災無線で知らせてくれます
ちなみにシカに車で当たった場合は物損扱いになりますので覚えといた方がいいです
田んぼに囲まれてるので虫も多いし蛍もいます
ヘビが家の中にいたり 風呂の蓋を開けたら2匹のカエルが入浴してたりもします
(≧∇≦)
隣の山奥は自衛隊の実地演習場所になっていて よくドーンドーンと地鳴りのような音が鳴ってます
ボクは慣れてるので気になってなかったんですが嫁さんに言われてあっそう言えばって気づきました
2週間程前 ニュースで全国ネットになった
自衛隊の実弾が飛び出して民間の車に当たった
というのはそこです
ちなみに車の持ち主さんは朽木で椎茸栽培してるおっちゃんです ビックリしてました
けっこう書き出したらキリがないんでこの辺で…
(≧∇≦)
こんな田舎やけど大好きなんで色んな村おこしイベントに参加もしてるし企画運営もしてます
ただの祭り的なもんや盆踊り 生音頭を復活させたり イベントにアマチュアアーティスト呼んで来てライブなどなをしてもらってます
ブログに関しては 今のボクは集客と自分の村おこしって考えてる部分が大きく 過疎化の土地でも毎日きばって商売してるんやでって事を発信してます
ありがたいことにブログを読んで朽木以外からもうちに来てくる人も増えてます
仕事にしても村おこしにしても発信の重要性を痛感してます
実はのぶさんに会う前は「田舎やからネガティブ…」って事がが多かったんです
それが 今では「田舎やからポジティブ」に何事も前を向いております
そして全国区で通用する売りとしてハンドルネーム「山奥の散髪屋」として自分と朽木の町をを売り出してます
しんやのブログ
ね?
こんなとんでもない田舎でも(失礼)頑張ってるやつはいるんだぜ
田舎である事を言い訳にせず むしろ誇りを持って楽しんでることがヒシヒシと伝わる
単純にカッコいいよなぁ
田舎だから難しいなんてことって
まったく無いとは言わないよ
でもさ 意外と少ないんじゃないのかな?
考え方次第なんじゃないのかな?
さあ
[自称田舎者]たちも頑張ってこうぜ‼︎
そんなこんなで今日も朝から晩まで
笑顔溢れる野武屋本店でした〜
ってな‼︎
ちん‼︎
ブログランキング参加しています
クリックして応援してね
☟☟☟
【野武屋本店】
住 所 千葉県市川市湊新田2-1-18-103
電話番号 047-399-7778
☟☟☟