イエ〜イ‼︎ のぶです‼︎
インスタグラムやってます
犬猫景色その他プライベートショットが満載
☟☟☟
フォローよろしくっ☆
ブログランキング参加しています
クリックして応援してね
☟☟☟
俺たち理美容師に限らず
あらゆる業種でお客さんに対していろんなアドバイスをするってシチュエーションはあると思う
店員さんってのはお客さんの為に一生懸命いろんなことを教えてあげようとする性質を持ってるから
だって それがプロとしての義務であり存在意義であり その為に日夜専門分野における技術や知識を磨いているわけだからね
より良い情報をより多く教えてあげたい って思ってお仕事されてる人はすごく多いよ
ただね
もったいないなぁ 惜しいなぁ と感じるのね
それは
「こうすると良いですよ」
ばっかになっちゃってるから
例を出すね
ヘアサロンでスタイリングしのレクチャーをするシーン
ほとんどの理美容師さんは
「ドライヤーはこう持って 風の向きはこうして 反対の手はこう動かして ワックスはこういうタイプで 量はこのくらい こんな風にモミモミしてください」
って感じなのね
うんうん 悪くはない
悪くはないよー
だけどねぇ これ 聞いてるお客さんにとったら「ふむふむ なるほど」とは思うかも知んないけど髪が終わって家に帰って次の日の朝自分でやろうとした時 ほとんどのことを忘れちゃってたりするんだよ
それにね
アドバイスしてもらったとおりにやってる[つもり]になっちゃってんだわ
だから いくら一生懸命伝えても 次に会った時 「やっぱ自分では上手くできませんでした」とか「私不器用だから…」とかってなっちゃうわけ
じゃ どうすればいいのか
先に挙げた例と真逆のことをすれば結果はかなり違ってくるよ
要は
「こういうことだけは絶対にしてくれるなよ」
ってことをお伝えするのね
野武屋で作る髪型の場合
スタイリングの際ほとんどの髪型はドライヤーの風は下から上に当てることでキレイにキマるようように切られてる
この時
「ドライヤーは下から上に向けて風を当ててくださいね〜」
ってなアドバイスをすると ほとんどのお客さんは「はーい わかりましたー」なんていいながら 次の日からはすっかり忘れちゃってて違うことをしてたりする
だから
「ドライヤーの風は下から上だよ
いいかい?
ぜっっったいに上から下にやったらダメだかんね‼︎
それやったらこんな風に可愛くなんないかんね‼︎」
ってな具合にアドバイスするんだよ
この違い わかるかなあ??
「こうするといいですよ〜」
と
「こうしたらダメですよ〜」
どっちが頭に残るかって話なの
今まで上手くできてなかったって人は 上手くいかないのにそのやり方をやり続けてきてたわけだし なんなら正反対のことをしちゃってたりするんだよね
ってことは ちょっとやそっと それより上手くいくやり方を教えたくらいではこれまでに身についちゃった癖が邪魔して 又は言われたことを忘れちゃって 又は言われた通りやってるつもりで またいつものやり方になっちゃうってわけだ
そこで 【禁止】 という 心に残りやすい伝え方でしっかりと覚えてもらい 身につけてもらうことがとても重要になってくるってわけ
おさらいしましょう
「こうするといいですよ〜」
より
「こうしたらダメですよ〜」
の方が心に残る
わかった??
こんなとこでいい人ぶってる場合じゃないからね
アナタの任務はプロとしての義務を追行する事でお客さんのお役に立つことだかんね
【アドバイスについての考え方】
ってお話でした
そんなこんなで今日も朝から晩まで
笑顔溢れる野武屋本店でした〜
ってな‼︎
ちん‼︎
ブログランキング参加しています
クリックして応援してね
☟☟☟
【野武屋本店】
〒272ー0132
住 所 千葉県市川市湊新田2-1-18-103
電話番号 047-399-7778
☟☟☟